相続の知識

60年の実績を持つ相続専門税理士事務所が
相続に関する知識を辞書としてお使いいただけるよう
取りまとめました。ご活用ください。

注⽬キーワード

相続登記 義務化 住宅資金 贈与 相続 不動産 国外財産調書 役員借入金 タワマン 節税 相続対策 遺言信託 遺贈寄付 事業承継税制

最近の法改正

カテゴリから探す カテゴリから探す 立場から探す 立場から探す

カテゴリから相続について学ぶ

相続に関する様々な手続きや注意点、スケジュールなど相続について知るには、こちらから。
生前対策のメリットや、相続税申告完了後でもできることも取り上げています。

新着記事

空き家を相続したら?デメリットや対処法などを解説

空き家を相続した、または相続する予定がある場合、どのように対処すればよいのでしょうか。 対処法は、対象の空き家に資産価値があるかないかで異なります。本記事では、空き家を相続するデメリットやリスク、それらへの対処法、相続時に活用できる特例などについて詳しく解説します。 空き家の相続によるデメリッ...

離婚した元配偶者や子どもに財産を相続させる方法、させない方法

離婚に際しては、自分の死後に財産を受け継ぐ権利を持った法定相続人の構成にも変化が生じます。ただし、元配偶者と子どもの扱いはそれぞれ別個に考える必要があるので注意が必要です。本記事では、離婚後に元配偶者や子どもに相続権はあるのか、相続させる方法、させない方法も併せて分かりやすく解説します。 離婚後...

特定同族会社とは?同族会社との違いや判定方法、税制上の規定を解説

家族経営の会社を事業承継するにあたって、税金面などの関係から、その会社が特定同族会社に該当するのか、判定方法が気になる方も多いはずです。ここでは、特定同族会社と同族会社との違いや、特定同族会社を判定する方法、税制上の規定を解説します。 特定同族会社とは 特定同族会社とは同族会社の一種であり、被...

生前贈与加算とは?税制改正による持ち戻し期間が7年に延長

相続税対策として贈与の基礎控除分を使うのは一般的です。しかし贈与のタイミングによっては節税につながりにくくなってしまいます。この記事では、2023年に改正された「生前贈与加算」の目的や内容について、具体的な例を用いてわかりやすく解説します。 税制改正で生前贈与加算の持ち戻し期間が3年から7年へと延長 ...

非上場株式の評価方法とは?算出方法の流れを解説

非上場株式は、取得者の立場によって評価方式や評価額が変わります。非上場株式の場合、多くのケースで相続や生前贈与によって株式が承継されるものの、相続税の評価や節税対策は複雑になりがちです。本記事では、非上場株式を相続する方や事業承継する後継者の方へ向けて、非上場株式の評価額計算方法を解説します。 ...

事業承継における株式譲渡とは?手続きやメリット、税金の特例を解説

株式譲渡は事業承継における手法のひとつであり、株式を後継者に譲り渡すことで実現します。株式譲渡の方法にはいくつかの種類があり、それぞれにメリット・デメリットが存在するため注意が必要です。本記事では、株式譲渡の概要やメリット・デメリット、課せられる税金などを解説します。 事業承継における株式譲渡と...

底地とは?借地との違い・メリット・デメリット・売却方法をわかりやすく解説

「底地とはどのようなもので、借地とはどう違うのか」「底地をいかにして売却すればよいのか」 という疑問を持つ方へ向けて、本記事では底地の概要や借地との違い、メリット・デメリットなどを解説します。併せて、底地の売却方法もお伝えするので、底地を手放したいと考えている方はぜひ最後までご覧ください。 底地...

借地権の相続|手続きや起きやすいトラブル、相続税評価額の計算方法も解説

借地権がある状態で借主が亡くなった場合、その権利は相続できます。本記事では、借地権の種類や相続税の計算方法などの基本的な事項に加え、親や兄弟から借地権を相続することになったときに起きやすいトラブルと対処法を紹介します。 借地権は相続財産のひとつである 借地権とは、建物を建てるために第三者から土地...

相続の税金対策でできることは?特例・控除や節税ポイントを徹底解説

親族が亡くなると気になるのが相続税です。早めのうちからしっかり対策しておくことで節税効果を高められます。 この記事では、不動産購入や生前贈与、生命保険金の非課税枠活用、税額控除など、相続税のさまざまな節税方法などをわかりやすくご紹介します。できるだけ相続税がかからない方法をお探しの方は、ぜひ参考...

不動産の相続税対策には法人化が有効?メリット・デメリットを解説

不動産の相続税対策には法人化が有効と耳にするものの、具体的にどのようなメリットがあるのかわからない、といった方は少なくないはずです。本記事では、不動産を法人化する方法や得られるメリット・デメリット、押さえておくべき注意点などを解説します。 不動産の法人化をする3つの方法 まず不動産を法人化する方法...

注目の記事

一親等の範囲はどこまで? 二親等だと相続税が増える?相続のギモンを解説

誰かが亡くなると相続が発生します。亡くなった方(被相続人)の親族が相続人となり、遺産相続をするわけですが、そもそも親族の定義とはどんなものなのか、いったいどこまでの親族が相続人となるのか、疑問に思う方も多いでしょう。 ここで覚えておきたいのが「親等」の考え方です。この記事では「親等」の基礎知識や誰...

全員が相続放棄をしたら、その後どうなる? 管理義務まで一挙解説

相続が発生した際、必ずしもスムーズに相続できるケースばかりではありません。管理の難しい不動産や多額の負債がある場合などは、相続人全員が「相続放棄したい」となるケースもあります。本記事では相続人全員が相続放棄をした場合にどうなるのかをテーマに、財産の行方や管理義務などについて解説します。 「相続放棄...

相続登記の義務化は【2024年4月1日】から!経緯や過去の相続についても解説

相続登記が義務付けられるものの、その詳しい内容についてなかなか理解できず、頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか。この記事では、相続登記の義務化に至った経緯から、法改正後の変更点、手続きを行わない際に起こり得るリスクを解説するとともに、手続きの流れやかかる費用について解説します。 まず相続登...

成年後見人の登記事項証明書の取得方法は?オンライン申請についても解説

成年後見人等が法定後見や任意後見契約の登記をしていると、その登記事項の証明書を法務局に請求できます。この証明書を「成年後見登記事項証明書」といいます。登記事項証明書は各法務局の窓口で請求するほか、郵送やオンラインでの請求も可能です。また、請求を代理人に委任することもできます。取得する際は必要書類...

家族信託を徹底解説!メリット・デメリットやトラブル例も紹介

高齢化が進む現代、認知症などの発症リスクもあり、相続の問題はもとより、老後の財産の管理の問題も深刻となってきました。 財産管理に関わる制度はいろいろありますが、費用の面でもハードルが低いのが「家族信託」です。比較的新しい制度ですが、注目の制度なので耳にしたことがあるのではないでしょうか。ただし、...

遺贈とは?相続との違い、手続きや放棄の仕方を解説

「遺贈」とは、故人の残した遺言に則って、その遺産の一部、あるいはすべてをゆずることを指します。相続との違いは、遺言を残す必要があるということ、そしてゆずる相手は法で定められた相続人でなくてもよいうえに、特定の個人でなくてもよいということです。また、受けとる遺産にかかる税金も大きく異なってきます。 ...

相続税の路線価とは?図の見方や計算方法など基本の知識を解説

相続税の計算には財産をすべて金額に直す必要があります。そのときに大きな障害となるのが土地の評価です。土地の評価額の計算には大きく二つの方法がありますが、基本は相続税路線価を使うやり方です。路線価は土地の面する道路(路線)ごとに決まっていて、国税庁のホームページで公開しているので、住所からすぐ調べ...

贈与税がかかるのはいくらから? 贈与税の計算方法や非課税になる特例を紹介!

親から子へ、祖父母から孫へと生前に財産を少しずつでも渡すことは珍しくありません。血縁関係のあるなしにかかわらず、個人が個人へと無償で財産を与えることを「贈与」といいます。そしてその贈与額によっては、受けとった側が「贈与税」を支払わなければならなくなります。 となると、気になってくるのは「いくらも...

相続税の納付遅れには延滞税がかかる|計算方法・ペナルティも解説

亡くなった方(被相続人という)が遺した財産が一定の額を超えていた場合、その財産を受け継ぐ相続人には相続税の支払い義務が生じます。その相続税ですが、いつまでに払わなければならないのかをご存じでしょうか。 被相続人が亡くなった直後は葬儀などで慌ただしく過ごすため、相続税どころではなくなります。しかし...

【2024年最新】住宅購入資金に対する贈与税は最大1,500万円 ※ が非課税に!要件や注意点も解説

※令和6年度税制改正大綱により、2023年以降も特例が延長されることが発表されました。その他の改正点など、詳しくは【2024年最新情報】をご覧ください。(更新日:2024年1月5日) また令和4年度税制改正において、非課税限度枠は最大1,500万円→1,000万円に変更されています。詳しくは【2022年改正情報】をご覧ください...